MtG訳記た。

モダンを中心とした(というよりはモダンの)海外記事翻訳保管庫

モダンに変革をもたらすかもしれない、13のカード達(13 Cards That Could Trigger The Modern Revolution by Lee Shi Tian)

13 Cards That Could Trigger The Modern Revolution | MTGMintCard

より。

 

ーーーーー

はじめに

 プロツアーBFZが差し迫る中、僕はずっとモダンに夢中になっている。このフォーマットはとても大好きなフォーマットだ。BFZにもモダンに影響を与えうるカードは多量にある。既存のデッキの強化だけでなく、新たなアーキタイプも生み出せるかもしれない。そんなカードたちに目を向けてみようではないか。

探検隊の特使

 モダンでプレイアブルなカードをみるとき、コストの低さをまず見るということは多いだろう。これは1コスの同盟者であり、教区の勇者やハーダの自由刃といったような1マナカードを用いた同盟者デッキは過去にも存在していた。そのデッキは同盟者を並べることで強化されるというカードの性質を用いたものなのだ。

 そこで新たな1マナカードに触れられるということは素晴らしいことなのだ。先に上げたカードの効果を3T目に霊気の薬瓶なしに2回誘発させられるということはとても大きな意味をもつ。もし部族デッキが好きなのならば、同盟者にも焦点を当ててみるべきだろう。

珊瑚兜への撤退

 珊瑚兜への撤退と聖遺の騎士を用いたコンボについて、多くの議論がなされてきているが、僕はこれはアリだと持っている。聖遺の騎士はそれ自体で強いカードであり、土地をシルバーバレットできる能力はとても強いと言えよう。

 では、珊瑚兜への撤退自身はどうなのかというと、貴族の教主や極楽鳥といったマナクリを再利用できるし、相手のブロッカーの排除にも使えるだろう。また占術によってパーツ探しも可能となる。

 コンボパーツとしても、単体としても優秀なこれらのカードをバントZoo、もしくはカウンターキャットに搭載したいと思っている。

ズーラポートの殺し屋

 血の芸術家が8枚になったぞ!行弘賢が戦列への復帰を用いたネクストレベルバントを作っているという情報を仕入れており、血の芸術家の能力を考えるならば、このカードの与える利益は相当のものだろう。

 コンバットを中心としたデッキはライフゲイン手段のあるデッキに対してとても動きにくいのだ。一回アタックを間違えてしまえば集合した中隊や召喚の調べによって一瞬でライフが溶けてしまうかもしれないからだ。

塵への崩壊

 これは塩撒きの上位互換として、トロンやヴァラクートを中心としたデッキにぶっ刺さることとなるだろう。塩撒き自体も使われてこそいたが、ダブルシンボルが辛いという話が多くあった。しかしながらこのカードではシングルシンボルとなったためにジャンドのような赤の薄いデッキでも採用できるようになったのだ。昔こそあまりジャンドはトロンに際して相性は良くなかったが、このカードによって大きく相性が変わる可能性がある。また、欠色もスケープシフトに瞬間凍結されないという点において、十分役立つ能力となっている。

膨れ鞘

 これはツカタンのサリッドの上位互換として、アブザンで輝くことになるかもしれない。エルドラージ末裔トークンは苗木トークンよりも有用であり、集合した中隊によるマナ加速を加速し、宿命の旅人を解雇することでより緑に傾いたマナベースを作ることができる。これによって1T目の動きがより安定するようになるのだ。トークンの質だけではなく、マナベースも考慮すればこのカードの交換も考えられるだろう。

カザンドゥへの撤退

 このカードはスケープシフトのバーン対策として、サイドボードに採用されうるカードだろう。スケープシフトはバーンが基本的に苦手だったのだが、このカードによって桜族の長老や遥か見がライフゲイン手段と変わってしまうのだ。バーン相手にこのカードを加え、2枚場に出してさえしまえば、土地を置くだけでどんどんライフを稼げるようになるのだ。

鎌豹

 3/3になる1マナのカードは素晴らしいだろう。野生のナカティルが禁止された原因を考えれば容易にわかってくれるはずだ。このカードは野生のナカティルよりトップデッキした際の弱さを考慮すると圧倒的に評価が低いだろう。これはステップのオオヤマネコの採用率を考えれば妥当とは言えるだろう。しかしながら、1マナで上陸を誘発させることができるカードが増えることで、新たなZooを模索できるだろう。聖遺の騎士も同様の話であり、新たなセットによって変化が訪れるのだ。

白日の下に

 過去に僕はスケープシフトにこのカードが入るという記事を書いていた。気になる人はここをみてくれ。その時には5マナというコストの重さや複数枚引いてしまった時のことを思うとまだ疑念こそ持っていたが、実際ためしてみるとこの機能はランプコンボとして十分に働いてくれたのだ。また、風景の変容だけでなく、様々なシルバーバレットも叩きつけられることに気づいた。この実践により、スケープシフトへの白日の下にの採用は確定的となったと言っていいだろう。

絶え間ない飢餓、ウラモグ

 ああ、このカードはトロンに簡単に採用できるだろうし、旧ウラモグとそのまま取り替えられることだろう。ウギンの目から引っ張ってくることもできるし、相手の厄介なパーマネントへの対応も容易にすることができる、新しいウラモグはマナコストが減っただけでなく、除去できる枚数も増えたのである。滅殺4が消えたとはいえ、これは十分に考慮できる値だろう。

同盟者の宿営地

 このカードによって同盟者デッキのマナ基盤が安定することとなる。またもう一つの効果で同盟者誘発を更に加速させることもできるし、除去をかわすこともできるようになる。もし同盟者を軸とした部族デッキを作ろうとするのならば、呪文よりはむしろこれらの土地をうまく使いたいと思われる。この土地は呪文としても働くことができるのだ。そして部族デッキを使う上で覚えておいてもらいたい。より機能的な土地が増えれば、部族デッキは強化されるのだ。

伐採地の滝

 モダンにおけるシミックカラーのデッキはスケープシフトだろう。このカードのスケープシフトにおける有用性についてはすでに触れている通りである。呪禁能力によって相手の除去を躱せる上、相手の瞬唱を安心してブロックすることもできるのだ。

乱脈な気孔

 このカードはアブザンや白黒トークンに投入できるだろう。白黒の2色土地であるがために、1T目にこの土地をタップインし、2T目に他のタップイン土地を処理しながらもコジレックの審問や思考囲いを唱えるという動きを取ることができるだろう(2015/10/10 13:00修正)。また絆魂によって火力型のデッキに対抗しやすくなるのだ。前にも触れたが次のセットで緑黒のミシュラランドが出てくるのが僕は楽しみだ。

ウギンの聖域

 ウギンの目はウルザトロンにピン差しされ、トロンを成立させた後はあまり必要がなくなる森の占術や探検の地図をクリーチャーへと実質的に変換させることができるのだ。

 しかしながら、このカードの効果は起動させるには少々重たいものであり、若干遅いとも思える。しかしながらこのカードを使うことで、カーンやウギンを唱えるだけでワームとぐろエンジンやウラモグ、エムラクールを即座にサーチすることができるようになるのだ。

 ウギンの目は制限なくカードをサーチできる一方で、ウギンの聖域はテンポを保ったままカードのサーチが可能となるのである。脅威を見つけることができるカードが増えることは何ら問題とならないだろう。またウギンの目はこのデッキにおいて重要なカードであるとは十分理解している。そのためにウギンの聖域を追加する必要があるのか、検討していくべきだろう。

まとめ

 正直BFZは強力なセットとは呼びにくいが、それでも様々なデッキを強化するパーツにあふれている。モダンならばトロンやスケープシフトが一番強化を受けたとともに、同盟者と珊瑚兜によって新たなデッキが誕生することだろう。

 もし他にも面白いカードが見つかったら教えてほしい。おそらく他にも様々なカードがモダンに影響を与えうるだろう、それについて議論できればそれはとても面白いと思う!

 僕はこれからGPMadisonに向けて出発し、その後PTBFZのためにMilwaukeeへと移動するんだ。シーズン初めのプロツアーをスタンダードでできるのはとても素晴らしいだろうし、きっと良いニュースをもって帰ってこれると思っているよ

それじゃ!